液晶テレビの選び方
最終更新日
2018年10月19日
液晶テレビとは
液晶テレビは、液晶が持つ特性を活かして映像を表示するテレビです。液晶は、液体と固体の両方の性質を持っており、液晶に電圧をかけると液晶を構成する分子の向きが変わって液晶を透過する光の量が変わり、液晶テレビは、この仕組みを利用してバックライト等の光源から出て液晶を透過する光の量を調節しています。
液晶テレビは、薄型で軽量を実現できるため、薄型テレビと言えば液晶テレビと言えるほど広く普及しています。液晶テレビが登場して、それほど期間が経っていない頃までは、大画面化が難しく、視野角が狭い、動きの激しい映像の表示が苦手といった液晶テレビ特有のデメリットが存在しましたが、今では技術進歩によって各デメリットは克服されたと言ってもいい状態となっています。
液晶テレビは、薄型で軽量を実現できるため、薄型テレビと言えば液晶テレビと言えるほど広く普及しています。液晶テレビが登場して、それほど期間が経っていない頃までは、大画面化が難しく、視野角が狭い、動きの激しい映像の表示が苦手といった液晶テレビ特有のデメリットが存在しましたが、今では技術進歩によって各デメリットは克服されたと言ってもいい状態となっています。
画面サイズの選び方
液晶テレビを選ぶにあたり、まず決めたいのが画面サイズの大きさです。液晶テレビの大画面化と低価格化が進み、画面サイズが大きい液晶テレビも大分安く買えるようになったため、画面サイズが大きい液晶テレビを購入したくなってしまうものですが、液晶テレビを設置する部屋の広さや使用用途等によっては、画面サイズが大きすぎると逆に見づらくなってしまいます。
基本的に、液晶テレビの画面の高さの3倍の距離が見やすい位置となるため、液晶テレビを設置する位置と通常見る位置との間の視聴距離を考慮して決めると良いです。あくまで目安のため厳密に計算して決める必要はありませんが、視聴距離の割りに画面サイズが小さすぎると詳細な所が見づらくなってしまいますし、逆に画面サイズが大きすぎると目の移動距離が長くなる等して目が疲れやすくなってしまいますので、画面サイズは慎重に選びたいです。
以下は、各画面サイズの高さを 4:3、16:9(ワイド)に分けて記載した一覧です。
基本的に、液晶テレビの画面の高さの3倍の距離が見やすい位置となるため、液晶テレビを設置する位置と通常見る位置との間の視聴距離を考慮して決めると良いです。あくまで目安のため厳密に計算して決める必要はありませんが、視聴距離の割りに画面サイズが小さすぎると詳細な所が見づらくなってしまいますし、逆に画面サイズが大きすぎると目の移動距離が長くなる等して目が疲れやすくなってしまいますので、画面サイズは慎重に選びたいです。
以下は、各画面サイズの高さを 4:3、16:9(ワイド)に分けて記載した一覧です。
画面サイズ | 高さ(4:3) | 高さ(16:9) |
---|---|---|
10V型 | 約15cm | 約12cm |
15V型 | 約23cm | 約19cm |
20V型 | 約30cm | 約25cm |
25V型 | 約38cm | 約31cm |
30V型 | 約46cm | 約37cm |
35V型 | 約53cm | 約44cm |
40V型 | 約61cm | 約50cm |
45V型 | 約69cm | 約56cm |
50V型 | 約76cm | 約62cm |
55V型 | 約84cm | 約68cm |
60V型 | 約91cm | 約75cm |
65V型 | 約99cm | 約81cm |
70V型 | 約107cm | 約87cm |
75V型 | 約114cm | 約93cm |
80V型 | 約122cm | 約100cm |
85V型 | 約130cm | 約106cm |
90V型 | 約137cm | 約112cm |
95V型 | 約145cm | 約118cm |
100V型 | 約152cm | 約125cm |
画素数の選び方
液晶テレビの画面で映像を見ると滑らかに見えますが、実際は小さい四角形一つ一つ点が集まり、各点が色を表現し、全体の映像を映しています。この点が密になっているほど粒々感が気にならなくなり、画質が良いと感じるようになります。
この点の個数を示すのが画素数であり、画素数が多いほど、より精細に映像を表示できるため、特に大画面サイズの液晶テレビを選ぶ場合は重視しておきたいです。なぜなら、同じ画素数でも、画面サイズが大きいほど点と点の距離が大きくなり、粗さを感じやすくなてしまうからです。小型サイズの液晶テレビを選ぶ場合は、画素数が少なめでも粗さを感じにくいため、画素数の多さを重視する必要性は低くなります。
各メーカーは液晶テレビの画面サイズに適した画素数にしており、選ぶ画面サイズを決めれば適切な画素数も決まってくるため、画素数に注目せずに選んでも問題ないと言えますが、画面サイズが50V型を超えるような大画面液晶テレビになってくると、画素数 1920×1080 か 3840×2160 どちらを選ぶか分かれてきます。
画素数 1920×1080 でも十分と言えますが、50V型を超えるような大画面液晶テレビだと、画素数 1920×1080 から 3840×2160 へ上がった事による画質向上の効果は実感できるようになってくるため、画質を重視するなら画素数が 3840×2160 である液晶テレビの選択を検討してみると良いです。
以下は、液晶テレビでよく見られる画素数の一覧です。
この点の個数を示すのが画素数であり、画素数が多いほど、より精細に映像を表示できるため、特に大画面サイズの液晶テレビを選ぶ場合は重視しておきたいです。なぜなら、同じ画素数でも、画面サイズが大きいほど点と点の距離が大きくなり、粗さを感じやすくなてしまうからです。小型サイズの液晶テレビを選ぶ場合は、画素数が少なめでも粗さを感じにくいため、画素数の多さを重視する必要性は低くなります。
各メーカーは液晶テレビの画面サイズに適した画素数にしており、選ぶ画面サイズを決めれば適切な画素数も決まってくるため、画素数に注目せずに選んでも問題ないと言えますが、画面サイズが50V型を超えるような大画面液晶テレビになってくると、画素数 1920×1080 か 3840×2160 どちらを選ぶか分かれてきます。
画素数 1920×1080 でも十分と言えますが、50V型を超えるような大画面液晶テレビだと、画素数 1920×1080 から 3840×2160 へ上がった事による画質向上の効果は実感できるようになってくるため、画質を重視するなら画素数が 3840×2160 である液晶テレビの選択を検討してみると良いです。
以下は、液晶テレビでよく見られる画素数の一覧です。
画素数 |
---|
1280×720 |
1366×768 |
1920×1080 |
3840×2160 |
チューナーの選び方
最近の液晶テレビは、地上、BS、CS110度デジタル放送チューナーが付いています。選ぶ時に確認しておきたいのが、チューナー数です。
チューナー数が1つだと、1つの番組しか視聴できませんが、チューナー数が2つあると2番組を同時視聴できたり(2番組を同時に視聴できる機能が付いている場合。)、視聴している番組とは別の番組を録画できるようになります。(録画機能が付いている場合。)
特に録画機能が付いている液晶テレビを選ぶ場合は、視聴中の番組とは別の番組(裏番組)を録画できないと不便ですので、チューナー数が複数ある液晶テレビを選びたいです。
チューナー数が1つだと、1つの番組しか視聴できませんが、チューナー数が2つあると2番組を同時視聴できたり(2番組を同時に視聴できる機能が付いている場合。)、視聴している番組とは別の番組を録画できるようになります。(録画機能が付いている場合。)
特に録画機能が付いている液晶テレビを選ぶ場合は、視聴中の番組とは別の番組(裏番組)を録画できないと不便ですので、チューナー数が複数ある液晶テレビを選びたいです。
接続端子の選び方
液晶テレビを他の AV 機器等の接続して使い方の幅を広げるなら、接続端子に注目して選ぶ必要があります。以下は、液晶テレビを選ぶなら注目しておきたい接続端子の一覧です。
入力端子
- HDMI 入力端子
-
HDMI 入力端子は、HDMI 出力端子が付いている AV 機器と接続するために使用する接続端子です。HDMI は、映像データと音声データを1本のケーブルを使用してデジタル信号で送れる接続インターフェースで、DVD プレーヤーや BD プレーヤー等の AV 機器に広く普及しており、液晶テレビと各 AV 機器を接続して使用するなら必須と言えます。
今必要でなくても、今後使う事になる可能性が高いので、HDMI 入力端子が付いている液晶テレビを選ぶ方が良いです。
- D 端子
-
D 端子は、出力端子として D 端子が付いている AV 機器と接続するために使用する接続端子です。映像データをアナログ信号で伝送するため、デジタル信号からアナログ信号への変換による画質の劣化が生じますが、アナログ信号で伝送する接続インターフェースの中では、画質に優れています。同じ D 端子でも規格 D1,D2,D3,D4,D5 が存在し、後者ほど高い解像度に対応し、画質が高い映像データを送れます。
D 端子は、DVD プレーヤーや BD プレーヤー等の AV 機器でよく使われましたが、HDMI の普及により、今ではあまり使われなくなっています。古い AV 機器等の接続で必要になる事がなければ、液晶テレビに D 端子が付いていなくても問題ありません。
- コンポジット映像入力端子(RCA)
-
コンポジット映像入力端子は、コンポジット映像出力端子が付いている AV 機器と接続するために使用する接続端子です。映像データをアナログ信号で伝送します。昔はよく使われた接続端子ですが、今ではあまり使われなくなっています。
コンポジット映像出力端子が付いている古い AV 機器と接続できるようにするためか、今でもコンポジット映像入力端子が付いている液晶テレビが見られますが、必要なければ付いていなくても問題ありません。
- アナログオーディオ入力端子(RCA)
-
アナログオーディオ入力端子は、アナログオーディオ出力端子が付いている AV 機器と接続するために使用する接続端子です。音声データをアナログ信号で伝送します。
赤色の端子と白色の端子があり、赤色端子は左音声用、白色端子は右音声用となっています。映像データの伝送用の D 端子やコンポジット映像入力端子と共に、昔はよく使われた接続端子ですが、今ではあまり使われなくなっています。
古い AV 機器と接続できるようにするためか、今でもアナログオーディオ入力端子が付いている液晶テレビが見られますが、必要なければ付いていなくても問題ありません。
- ミニ D-Sub15pin 端子(VGA 端子、アナログ RGB 端子)
-
ミニ D-Sub15pin 端子は、パソコンと接続するために使用する接続端子です。液晶テレビをパソコンの液晶モニターとして使いたい場合に必要です。液晶テレビに HDMI 入力端子があれば、HDMI 出力端子等が付いているパソコンと接続できますので、ミニ D-Sub15pin 端子が無くてもパソコンと接続可能です。
ただし、ノートパソコンはミニ D-Sub15pin 端子しか付いていない製品が多く、デスクトップパソコンでもミニ D-Sub15pin 端子しか付いていない製品も見られますので、パソコンとの接続のしやすさを考えるなら、ミニ D-Sub15pin 端子が付いている液晶テレビを選びたいです。
出力端子
- 光デジタル音声出力端子
-
光デジタル音声出力端子は、光デジタル音声入力端子が付いているホームシアター等のオーディオ機器と接続するために使用する接続端子です。
音声データを、音質を劣化させずにデジタル信号で伝送します。音質を重視するなら必須と言えますが、HDMI 入力端子が ARC に対応していれば、音声データを双方向に伝送できますので、光デジタル音声出力端子は無くても問題ありません。
ただし、液晶テレビの HDMI だけでなく、オーディオ機器の HDMI と HDMI 接続ケーブルも ARC に対応していないと、音声データを双方向に伝送できませんので注意が必要です。
- ライン出力端子
-
ライン出力端子は、ライン入力端子が付いている外部オーディオ機器と接続するために使用する接続端子です。音声データを、アナログ信号で伝送します。液晶テレビを、ライン入力端子があるオーディオ機器と接続して使用するなら必要となります。
- ヘッドフォン出力端子
- イヤホンやヘッドフォンと接続するために使用する接続端子です。液晶テレビのスピーカーや外部スピーカーを使わずにイヤホンやヘッドフォンを使用して音声を聞くなら必須ですが、どの液晶テレビにもヘッドフォン出力端子は付いていると言えます。
周辺機器接続端子
- USB 端子
- USB メモリーや外付けハードディスク等の USB 接続で使用する周辺機器と接続するために使用する接続端子です。周辺機器と接続して何ができるかは液晶テレビが持つ機能によりますので、液晶テレビが持つ機能の内容も確認する必要があります。
ネットワーク
- LAN 端子
- LAN ケーブルを接続するために使用する接続端子です。液晶テレビに LAN ケーブルを接続して何ができるかは液晶テレビが持つ機能によりますので、液晶テレビが持つ機能の内容も確認する必要があります。